えぼし花だより2017 vol.24
2017年9月19日
ノカンゾウの花を本館エントランス前で観賞することができます。
ゆり科の花で、花弁は6弁のラッパ型をしています。


えぼし花だより2017 vol.23
2017年9月10日
コスモスが花を咲かせています。少し早いですが秋を感じますね。
本館前で観ることができます。

えぼし花だより2017 vol.22
2017年9月09日
キバナコスモスが花を咲かせています。オレンジや黄色の花が今日の青空にとても映えています。
原産地はメキシコで日本には大正時代に輸入されたといわれています。
あじさい園への入口付近で観ることができます。



えぼし花だより2017 vol.21
2017年8月30日
パンパスグラス(シロガネヨシ)が花穂をつけました。原産地は南米の草原地帯で、日本には明治時代に入ってきました。本館前やドッグラン周辺で観ることができます。


えぼし花だより2017 vol.20
2017年8月25日
ヒマワリが花を咲かせました。
梅雨の時期は霧や雲で育ちが悪いために今年は種を蒔く時期を少し遅くしたのですが、立派に咲いてくれました。
本館前の花壇で見ることができます。


えぼし花だより2017 vol.19
2017年8月20日
サルスベリの花が咲いています。
紅い花が青空に映えますね!
本館裏やボールプール横で見ることができます。


えぼし花だより2017 vol.18
2017年7月22日
ムクゲが咲きました。
ミツバチ等の虫が花の蜜を吸いに集まってます。
ローラースケートの周回コースや駐車場で見ることができます。


えぼし花だより2017 vol.17
2017年7月17日
グラジオラスが花を咲かせています。
アフリカや地中海沿岸が原産で、明治時代に日本に入ってきた花です。
本館前の花壇で観ることができます。




あじさい開花情報2017vol.11
2017年7月03日
7月3日(月)の開花状況です。
色褪せはじめているあじさいが所々見られますが、バーベキュー棟やあじさい園では
キレイなあじさいを見ることができます。

えぼし花だより2017 vol.16
2017年6月30日
アガパンサスが花を咲かせています。
南アフリカ原産で和名を紫君子蘭(ムラサキクンシラン)といいます。
本館前の花壇に250株ほど咲いています。
