【えぼし花だより2014 vol.13】
2014年6月09日
ノースポールが園内のあちらこちらで小さなカワイイ花を咲かせています。
キク科の植物で原産地はアルジェリアやヨーロッパで地中海沿岸に分布しています。


朝から小雨が降り霧がかかっている今日のえぼしスポーツの里です。
アジサイの方はというと…
前回の開花状況の時より随分と蕾が膨らみ、咲いているアジサイの数も少し増えました。しかし、まだまだ一部しか咲いていません。


6月2日(月)あじさい開花状況です。
一部はキレイな花を咲かせ始めていますが、全体的にはまだまだ蕾の状態です。
えぼしスポーツの里のあじさい園は5,000㎡あり2,000本の色とりどりの花を見ることができます。


【えぼし花だより2014 vol.12】
2014年6月01日
マツバギクが園内の至る所で花を咲かせています。南アフリカ原産で、葉は多肉質で花は春から夏にかけて咲きます。園内ではピンクと白の花を見ることができます。


【えぼし花だより2014 vol.11】
2014年5月31日
ヤマボウシの花が咲いています。
本州から九州、朝鮮半島、中国に分布する落葉高木です。果実は熟するととても甘く、果実酒にも適しています。

【えぼし花だより2014 vol.10】
2014年5月27日
今日は少し変わった花を紹介します。
トリトマという花です。ユリ科の植物で熱帯アフリカ・南アフリカの標高1000m以上の高地が原産地です。
花言葉は「あなたは私を楽しませる」です。
門から本館前の通路脇の花壇で見ることができます。

【えぼし花だより2014 vol.9】
2014年5月26日
イボタノキにラッパ状の小さなカワイイ花がたくさん咲いています。
イボタノキはモクセイ科の落葉低木で日本や朝鮮半島が原産地。名前の由来は、この木に寄生するイボタロウムシが分泌する物質からイボタ蝋が採れることからと言われています。
本館前で見ることができます。


【えぼし花だより2014 vol.8】
2014年5月25日
アンジェラがキレイなピンク色の花を咲かせています。アンジェラはドイツで誕生したバラ科の植物で5cmくらいの花を咲かせます。ピンクのバラの花言葉は「一時の感銘」です。
門を入ってすぐ左の花壇で見ることができます。


【えぼし花だより2014 vol.7】
2014年5月21日
アジサイが咲きました。
その周りはというと…
まだまだ蕾の状態です。どうやらこのアジサイは気が早いアジサイのようです(笑)
これから梅雨の時期に向けてアジサイの開花状況をお伝えしていきます。

【えぼし花だより2014 vol.6】
2014年5月16日

菖蒲がキレイな花を見せてくれています。菖蒲はサトイモ科の常緑多年草で、日本原産です。花言葉は、「やさしい心」「あなたを信じます」。
本館裏で見ることができます。
【えぼし花だより2014 vol.5】
2014年5月10日

ヒトツバダゴに白い花が咲きました。別名をナンジャモンジャといいます。日本では対馬に自生しています。珍しい木ですので観にいらっしゃいませんか?
【えぼし花だより2014 vol.4】
2014年4月23日

スズランスイセンです。
烏帽子の山ではまだ見ることができます(^^)