えぼし花だより2014 vol.36
2014年11月29日
ゴーカートコース近くでスイセンの花が咲いていました。
ふつうは冬から春にかけて咲くそうなのですが、最近急に暖かくなったので春が来たと勘違いしてしまったのでしょうか?
明日からまた寒くなりますが元気に咲いていてほしいものです。

えぼし花だより2014 vol.35
2014年11月24日
今日、花壇に目をやると…
なんと、アジサイが咲いていました!
普通は6月・7月に咲く花ですので驚きました。
このアジサイ、「墨田の花火」といいます。これは名前の通り隅田川の花火に例えたものだそうです。

えぼし花だより2014 vol.34
2014年11月18日
ゼラニウムがキレイな花を咲かせています。南アフリカやオーストラリア等に分布しており、ガーデニング初心者でも育てやすい植物です。
この写真のゼラニウムは挿し木で増やしたものです。本館の壁掛けプランターでキレイな花を見ることができますよ。


えぼし花だより2014 VOI.33
2014年10月28日
今日のお花は「アンジェラ」です。
バラ科の花で、ツル状に伸びるフロリパンダ系の園芸品種です。
花は盃状のピンク色で、中央部は薄い色になります。
多花性です。

えぼし花だより2014 vol.32
2014年9月29日
今日の花はケイトウ(鶏頭)です。名前の通りニワトリの鶏冠に似ています。当園のケイトウ、今年は雨が多く日照不足のためか例年に比べ育ちが悪いようです。
花と葉はアフリカと東南アジアでは食用とされているところもあるそうですよ。

えぼし花だより2014 vol.31
2014年9月23日
今日の花はインパチェンスです。別名をアフリカホウセンカといいます。原産地は別名の通りアフリカです。花言葉は「鮮やかな人」「強い個性」「豊かさ」。
ボールプール横の花壇で観ることができます。


えぼし花だより2014 vol.30
2014年9月21日
ヒガンバナが見頃を見頃を迎えつつあります。秋の季語でもあるヒガンバナ、当園には赤・白・黄の3色を観ることができますよ。中でも黄色は珍しいのでヒガンバナ鑑賞、写真撮影などしにいらっしゃってください!



えぼし花だより2014 vol.29
2014年9月15日
百日紅が紅い花を咲かせました。
この百日紅(サルスベリ)、実は猿は滑らずに登ってしまうそうですよ(笑)

えぼし花だより2014 vol.28
2014年9月14日
えぼしのコスモスが咲き始めました!
今日みたいな秋晴れの空だとコスモスの花がとっても映えますね。
ちなみに、今日はコスモスの日だそうです。皆さん、知っていましたか?
バレンタインデーから半年目の今日、コスモスをプレゼントに添えて交換してお互いの愛を確認する日だと言われています。皆さんもコスモスをプレゼントしてみませんか!?

えぼし花だより2014 vol.27
2014年9月09日
今回紹介するのはイネ科のシロガネヨシです。
英名からパンパスグラスとも呼ばれるそうでこちらの名前の方が親しみやすそうにきこえます。

えぼし花だより2014 vol.26
2014年9月02日
気が早いヒガンバナがもう咲きました。周りを見るとまだまだ地面から芽を覗かせる程度なのですが。
秋の彼岸ごろに開花することが名前の由来なのだそうですが、本当に決まった時期に咲くので季節を感じやすい花ですね。
花言葉は「情熱」「独立」「再会」「あきらめ」などです。

えぼし花だより2014 vol.25
2014年9月01日
ずいぶん前に壺の上に植えたヒマワリがついに咲きました!
小さくて可愛いヒマワリです。マリーゴールドと仲良く並んで咲いています。

