今日の花だより

紅葉情報2015 vol.1

2015年11月03日

11月に入り園内の木々も色付いてきました。モミジは色づき始めといったところです。

本日より数日おきに園内のモミジの色付き状況をアップしていきます。

20151103-091500.jpg

20151103-091506.jpg

えぼし花だより2015 vol.43

2015年9月27日

コスモスが花を咲かせています。赤やピンクに白と色とりどりで現在見頃ですよ。主に本館前の花壇で見ることができます。

20150927-095028.jpg

20150927-095033.jpg

20150927-095038.jpg

えぼし花だより2015 vol.42

2015年9月21日

キンモクセイの花が咲きました。

ゴーカート管理棟近くで見ることができます。キンモクセイの良い香りが皆様をお迎えしますよ!

20150921-092731.jpg

えぼし花だより2015 vol.41

2015年9月20日

ヒガンバナが見頃を迎えています。

今日のキレイな青空に赤い花が映えています。

園内の色々な所で見ることができ、特にドッグラン周辺に密集しています。

20150920-091006.jpg

えぼし花だより2015 vol.40

2015年9月07日

千日紅が色とりどりの可愛い花を咲かせています。名前の由来は夏から秋まで長い期間色があせないことからきているそうです。

ゴーカート管理棟前のプランターに咲いています。

20150907-133234.jpg

20150907-133242.jpg

えぼし花だより2015 vol.39

2015年9月04日

ヒガンバナが咲き始めました。

今年は少し咲き始めるのが早いようです。主に本館裏やドッグラン周辺で見ることができます。見頃はもう少し先になりそうです。

20150904-090722.jpg

えぼし花だより2015 vol.38

2015年9月02日

本館裏広場にサルスベリ(百日紅)が咲いていました。

ミソハギ科のサルスベリ属で名前の由来はその名の通り猿が登ろうとしてもすべすべした樹皮のせいで滑ってしまうからだそうです。

・・・が、実際は簡単に登ってしまうそうです。IMG_20150902_093605 IMG_20150902_093630

えぼし花だより2015 vol.37

2015年8月21日

シロバナマンジュシャゲが花を咲かせています。見ての通りヒガンバナの仲間で、別名をシロヒガンバナともいいます。

本館裏の花壇で見ることができます。

20150821-103533.jpg

えぼし花だより2015 vol.36

2015年8月18日

久しぶりの花だより更新です。

テッポウユリが園内の至る所で花を咲かせ始めました。

このタカサゴユリ、九州南部や南西諸島を原産です。見た目が鉄砲に似ているためテッポウユリと呼ばれているそうです。

20150818-093643.jpg

えぼし花だより2015 vol.35

2015年7月29日

ボールプール横の花壇にインパチェンスがきれいに咲いています。

 

インパチェンスとは園芸方面の呼び名で学名はアフリカホウセンカというツリフネソウ科の植物だそうです。

 

赤、ピンク、白の3色がそろっています。IMG_20150729_141426IMG_20150729_141437

えぼし花だより2015 vol.34

2015年7月19日

カサブランカが大きくてキレイな花を咲かせました。オランダで作出された園芸品種で「ユリの女王」と言われています。

本館前の花壇で見ることができます。

20150719-093623.jpg

えぼし花だより2015 vol.33

2015年7月14日

アサガオが花を咲かせ始めました。

アサガオを見ると小学生の頃に理科の授業で育てたことや自由研究を思い出しますね^_^

20150714-091525.jpg